2019年1月14日月曜日

ニコン COOLPIX P1000に触った


野鳥撮影が好きな多くの人は、ニコン COOLPIX P1000を知っているだろう。焦点距離は、35mm換算で何と3000mmという脅威の超望遠カメラである。最近、野鳥撮影の現場で、何度か使っている人を目撃している。使っている人がいると言う事は、ある程度売れているのだろう。大いに気になったので、家電量販店で手に取ってみた。


P1000は、大きなカメラである。量販店の売り場でも、存在感は際立っている。売り場で探すのにも苦労しない。大きなカメラがあるなと思って近づくとP1000だった。


■第一印象

  写真で見ていたとおり、やはり実物もかなり大きい。まるで、SF映画に出てくる特殊兵器のようだ。手にとると、レンズ先端から特殊光線が発射できそうな雰囲気がある。SF映画のワンシーンの中に入り込めそうな気分になる。

『 COOLPIX P1000 上面』

ただ、大きいと言っても一眼レフ+超望遠レンズほどではない。重量も約1.4kgなので充分に持ち運びはできる。手持ち撮影も可能だ。前機種のP900は手に取ると、プラスチック感が伝わってきたが、P1000はそれがあまりない。かなり高級感が感じられるものに進化していた。


■スペックと進化点

主なスペックを上げると、以下のとおりである。

〇画素数:1605万画素
〇センサーサイズ:1/2.3型原色CMOS
〇撮影感度:通常:ISO100~1600
  (ISO 3200、6400(P、S、A、M、マニュアル動画モード時に設定可能))
〇焦点距離:4.3-539mm(35mm判換算24-3000mm相当の撮影画角)
〇開放F値:F/2.8-8
〇レンズ構成:12群17枚(EDレンズ5枚、スーパーEDレンズ1枚)
〇最短撮影距離:先端レンズ面中央から約30cm~∞(広角側)、約7.0m~∞(望遠側)
〇マクロAF時:先端レンズ面中央から約1cm~∞(広角側)、約7.0m~∞(望遠側)
〇AF方式:コントラスト検出(動画は、レンズシフト方式と電子式の併用)
〇手ブレ補正:光学式(レンズシフト式)
〇シャッター:メカニカルシャッターとCMOS電子シャッターの併用
〇シャッタースピード:1/4000~30秒(動画:1/8000~1/30秒
〇ファインダー:電子ビューファインダー、0.39型有機ELモニター、約236万ドット
〇連写:約7コマ/秒で約7コマ(最大画像)、約60コマ/秒で約60コマ(小画像)
〇液晶モニター:広視野角3.2型TFT液晶モニター、反射防止コート付き、約92万ドット
〇動画:2160/30p(4K UHD)
〇ボディ寸法:約146.3×118.8×181.3mm(突起部除く)
〇総重量:約1415g(電池、メモリーカード含む)

P1000は、日本カメラ財団が2018年の「歴史的カメラ」の一つに選んでいる。まさに、歴史に残るカメラであることは間違いない。想像を超えた3000mmと言う焦点距離は、圧巻である。


■ 描写と操作性

 量販店の店頭で何度かシャッターを切ったものの、描写性能の判定まではできなかったので、撮影地で出合ったユーザーに聞いた感想を書き出してみたい。
 この方は、一眼レフも所有していており、かなり腕のあるカメラマンだと思うので信用できるはずだ。「写りは、かなり良い。超望遠レンズに1.4倍テレコンを付けた位の写り」であり、満足していると言うものだった。

発売から時間が経っているので、Webで検索するとP1000で撮影された画像が沢山出てくる。中には?のものもあるが、多くは綺麗に撮影できている。気になる方は、自分で判定して欲しい。

『COOLPIX P1000 正面』
『COOLPIX P1000 背面』
背面画像のとおり、操作系のボタンやダイヤルなどは右側に上手く集められている。右手だけで操作できるようにとの配慮だと思う。左手は、レンズ横の各種スイッチを操作するようになっている。たぶん、操作系で不満が出ることはないと思う。ニコン機に慣れていないが、店頭で充分に操作することができた。


■ まとめ

 P1000は野鳥撮影が趣味なら、一度は頭の中に出てくる。それこそ、財力に余裕があれば、使ってみたい機種である。それだけ、3000mmと言う焦点距離は魅力があるのだ。

P1000で動きもの、飛びモノも撮れなくはないが基本は、あまり動かない被写体だと思う。また、三脚を使えば天体撮影も得意な分野だろう。こうした撮影を頭に描いているなら、おすすめしたいところだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿