ラベル GF1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GF1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月10日土曜日

中古市場

カメラには中古市場がある。
初めて買ったデジタルカメラのFZ30は、新品で6万円で買ったものが1年後に4万円で売れた。
コンデジがこの値段で売れるとは思わなかったので、驚いた。何か需要があったのだろう。

その後FZ50を買い、一眼レフになったが、レンズもボディも中古市場があるので有難い。
わずかでも買換えの足しになる。

特にレンズは、良いレンズなら中古でも高く売れる。キヤノンのLレンズがそれだ。買った時の
半額以上で売れるだろう。残念ながら、Lレンズは1本しか持っていないが。。

中古市場があるので、ボディもレンズも大事に使うことだ。付属品も保管して置いた方が良い。


「デジカメ生活を見る」


「白梅」

2012年2月28日火曜日

春を探して 3

梅園は、予想以上に花をつけた木が少なかった。例年なら、この時期はかなり咲いている
はずである。それだけ今年が寒いのだろう。

福寿草園を覗くと、これまた予想より芽を出しているものが少ない。ほんとうは園の五分
以上は黄色く染まっていると思ったが、やはり今年は寒いのだ。予想の一割程度しか
花がない。

それでも、福寿草は、寒さの中でしっかり芽を出し、徐々に蕾をつけつつあった。あと
二週間すれば、見ごろだろうか?


「デジカメ生活を見る」


「福寿草」

2012年2月20日月曜日

野川公園を歩く 2

野川公園の前身は、近くにある国際基督教大学のゴルフ場だ。
だからゴルフのコースのような部分がたくさんある。

公園の中を都道の東八道路が走っており、これを越えて行くと野川に出る。
野川の先は、国分寺崖線が走っており、その上に国際基督教大学があるのだ。

いい公園なのだが、一つ欠点がある。調布飛行場が近いので、小型機がひっきりなしに
上空を飛ぶ。だからうるさい。この騒音が最大の欠点なのだ。
年に数回しか足を運ばないのはそのためである。


「デジカメ生活を見る」


「野川公園管理事務所」

「野川公園駐車場」

2012年2月18日土曜日

一眼レフ

ミラーレスが華々しく賑わっている。

しかし、まだまだ一眼レフは捨てがたい。ミラーで光を受けファインダーに導くそのシステム
は古典的であるが、その視界はクリアーで素晴らしい。

キヤノン、ニコンとも今年は、フルサイズからAPS-Cまで一眼レフのモデルチェンジが目白
押しだ。
キヤノンユーザとしては、キヤノン5DMark IIIが一番気になる。先々はぜひ手に入れたいと
思っているフルサイズだから、その市場を引っ張って来た5Dが気になるのだ。

いつ発売されるのか、その価格は?など、買えはしないが気になる^^;


「デジカメ生活を見る」


「メタセコイアの林」

2012年2月15日水曜日

GX1+LVF2

GX1から新しくなった外付けファイダーLVF2は、なかなか優れモノだ。
LVF1から当然画面は大きくなり、明るくなった。解像度もいい。

1の時もそうだったが、外付けファインダーが好きなのは、90度のチルト機構を持っている
ことである。ローアングルでの撮影が便利なのだ。

同じことをEos 7Dでやろうとすると、アングルファインダーに替える必要がある。装着するのに
一手間かかるのだ。
この取り換えがちょっと面倒に感じる時があり、結局ローアングルを避けることになる。

この点、LVFのチルト機構は手間がかからないので、非常に便利なのである。


植物公園の福寿草園は、まだ早いと思っていたが、覗くと2~3の株が咲き始めていた。
早速、LVF2の90度チルトで撮ってみた。便利なことを実感した。


「デジカメ生活を見る」


「咲き始めた福寿草」

2012年1月29日日曜日

画像アートフィルター

画像アートフィルターの類が流行っている。
なかなか面白い機能だと思う。

アートフィルターはオリンパスが元祖。出来栄えもオリンパスがNO1だと
言われている。古いオリンパスしか持っていないので、使ったことはないが、
機会があれば試してみたいと思う。

実は、日頃から使っているPicasaが、3にバージョンアップされ、フィルター
類の機能が充実したのだ。なかなか面白いことができる。
添付写真は、Picasa3によるもの。


「デジカメ生活を見る」


2012年1月21日土曜日

写す、撮る

写す、撮る、写真の難しさを感じるこの頃。
難しく考えれば考えるほど、難しくなる。

漠然と撮ると、漠然とした写真になる。
撮ろうとする気持ちがないと良い写真は撮れない。
撮るぞという気持ちが大事だ。


「デジカメ生活を見る」


2012年1月20日金曜日

新機種情報 2

ペンタックスの第2段のミラーレスは、APS-Cだと言う情報が流れている。
Qを発展させるのかと思えば、どうやら違うようだ。

ペンタックスは、なんだかいろいろなマウントをつくる不思議な会社だ。まあ、APS-C
なら現行のKマウントだろうから、心配無用か?

しかし、今年中にキヤノンがミラーレスに参加すると戦国時代に突入する。
多様なマウントはどうなるのだろうか?


「デジカメ生活を見る」


2011年12月21日水曜日

カメラ

今やカメラのない生活は考えられない。
すっかりその魅力にやられた感じだ。

撮るということが、これほど面白く刺激のあるものだとは思っていなかった。
どちらかと言うと、つまらないものの中に入れていたかもしれない。

撮る面白さは、構図の面白さでだろうか。構図のうんちくを語るほどのレベルでは
ないけれど、やはり最後は構図に行き着く。

何か斬新な構図、撮り方をマスターしたいものだ。


「デジカメ生活を見る」


2011年12月20日火曜日

金正日が死んだ

金正日が死んだ。
果たしてこれから北朝鮮、朝鮮半島はどうなっていくのか。

平和裏に民主化されることを願う。中国の責任は重いが、この中国自体が果たして
先々も安定しているかどうか?不安定な状況が続きそうだ。


「デジカメ生活を見る」


2011年12月19日月曜日

バルセロナ対サントス

サッカーのクラブ選手権決勝を見た。バルセロナ対サントスだ。

圧倒的にバルセロナが強かった。サントスも強いはずだが、バルセロナ
は超の付く強いチームだと思う。

圧倒的なパスワーク、ドリブル。驚くべき連携のチームだ。
バルセロナに勝てるチームはあるのだろうか?


「デジカメ生活を見る」


2011年12月18日日曜日

GF1

いずれGF1を処分してGX1を買う予定なので、ここのところGF1を積極的に使っている。

GF1で問題なのは、外付けファインダーである。
解像度が低く、細かいところが描写されないので戸惑う。それがなければ本体は
合格点なのだが。。
GX1に付ける外付けファインダーは解像度が高いので、撮る気にさせる。


「デジカメ浪漫を見る」


2011年12月10日土曜日

価格

GX1の価格がちょっと早く下がっている。
下がってくると欲しくなる。

来年1月を買い時かと思っていたが、5万円を切るようだと年末年始で使って
見たくなる。危険だ。

できれば正月明けまで待ちたいが。。


「デジカメ生活を見る」


2011年12月8日木曜日

カメラの未来

果たしてデジカメは、何処まで進歩するのだろうか?
いくら想像してみても、答えが出てこない。

高画素化、EVF化、超解像技術、高速連写、小型化、軽量化などの言葉が浮かぶ。
しかし、カメラの未来は、ただこれらのことを追求するだけなのだろうか?
ちょっと疑問だ。

使いやすさ、持つ喜び度のようなことを目指した製品は出ないものだろうか?
いままでの尺度を替えて、新しい基準をつくって欲しい。


「デジカメ生活を見る」



2011年12月6日火曜日

ミラーレスの未来

ミラーレス一眼が徐々にシェアーを伸ばしているようだ。
手軽にレンズ交換が楽しめるので、使う意味は高い。

GF1を使っているが、手軽に撮れるので、回りに警戒感を与えない。
スナップに適していると思う。

ただ、個人的には使っている一眼レフのEos7Dの重さや、大きさが好きだ。
この先、やはり一眼レフには生き残って欲しい。

とはいえ、ミラーレスにも頑張って欲しい。
それぞれに長所がある。長所を生かしたカメラであって欲しい。


「デジカメ生活を見る」


2011年12月2日金曜日

電動レンズ

パナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPHは電動レンズだ。
ヨドバシでいじってみたが、どうもなじめない。
電動ズームの動きが遅い。

価格COMの掲示板を見ると、製品のバラツキがあるのか、望遠側のキレがない個体
があるらしい。
写りの良い14-45があるのでイマイチ買いたい気分にならない。



「デジカメ生活を見る」





2011年11月26日土曜日

GF1発売 2

昨日、ヨドバシでGF1に触った。

モックアップに触っていたので、感動は少ないが、なかなか良かった。
シルバーも黒もどちらも良いと思う。

ちょっと気になるのが、シャッターの軽さと深みがないところだ。
高級感が少し足りない。

ON、OFFのスイッチは、GF1からGやGHのようなレバーに変更されていた。
これは、これで良いかと思う。
画質の評価が高まれば、買いたくなりそうだ。


「デジカメ生活を見る」


2011年11月24日木曜日

久々にGF1を使う

GF1はまもなく使い始めて1年になる。
久々に持ち出してみて、よく写ることをあらためて実感。

躯体が小さいのでちょっと水平が出しづらい。新しく出るGX1は電子水準器が
あるらしいから撮りやすいだろう。

GF1はあまり使っていない。というのもEVF1のレベルが低いので逆光なんかで
見づらいのだ。EVF2はかなりいいらしいので期待したい。


「デジカメ浪漫を見る」



2011年11月23日水曜日

深大寺まちと神代植物公園を歩く

勤労感謝の日。良い天候に誘われ、神代植物公園、深大寺まちを歩いてみた。
持ちだしたカメラは、Eos7D、GF1とスマホのiPhone4sだ。
GF1は久々なので、多く撮ってみた。間違ってJPGで撮ってしまったが。

公園の紅葉は進んでいるものの、これからが本番。東京の紅葉は、冬間近にならないと
進まない。

深大寺のまちは、人で混雑していた。人が多くちょっと歩きづらい。
商店は今の時期が稼ぎ時なのだろう。どの店も混んでいた。


「デジカメ生活を見る」