レビューの最後は、ハイブリッドビューファインダーと名付けられた、X100Tのファインダーについて述べよう。
X100シリーズは、初期モデルからファインダーに拘って造られたカメラである。使ってみると、富士フイルムの技術者が、研究を重ねて造り上げたものだ、との感触が伝わってくる。
|
その特徴は、3つある。
まず、一つがOVFとEVFを自在に切り替えられる事だ。初めて使う人は、この事に驚くだろう。丁度、グリップ側の前面にあるレバーを操作すれば、OVFとEVFが切替えできるのだ。
OVFは、肉眼で見るように明るく精細である。EVFは、撮影範囲が明確で、露出が反映されたライブビューの画像が見える。撮影者の選択で、撮影用途によって、切り変えながら撮影できるのである。
2つ目は、MFで撮る時、OVFの視差を補正する技術が取り入れられている事である。X100シリーズのOVFは、レンズからの光をミラーやプリズム等で、ファインダーへ導く一眼レフとは異なる。あくまで、ファインダーの位置から見るOVFである。従って、見える範囲と写る範囲に差が出る。いわゆる視差がどうしても出る。
ところが、X100TではMF時に、この視差を補正する技術が使われているのだ。これを富士フイルムでは、リアルタイム・パララックス補正と呼んでおり、かなり優秀な補正が行われているのである。MF派にとっては、大変嬉しい技術と言えよう。
3つ目は、OVFでかつMFで撮るとき、右下にピント位置が拡大表示できるようになっていることだ。これはOVFの上にEVFの画像を一部表示させているもので、電子式レンジファインダーと名付けられている。
OVFを使いながらも、ピント位置が拡大することは、従来の常識にはない。また、ピーキング機能まで使えるので有難い。OVFでかつMFで撮りたい。そう言う人は結構多いはずだ。そんなカメラ好きのピント調整をしっか補佐してくれる機能が付いているのである。
|
このように、X100Tはファインダーに、徹底的に拘って造られている。特にOVFでかつMFで撮ることを前提にしていると言えよう。そう考えると、レンズの外側にネジを切り、レンズを極力短くしている事も理解できる。レンズが長いとOVFの視界を邪魔することになるからだ。
その意味では、フードを付けると、視界の邪魔になるので、元々フードを付けないことを前提にしているように思える。もし、フードを付けるならEVFで撮影する方が見やすい。
OVFでかつMFで、撮影範囲フレームで撮影範囲を確認しながらシャッターを押すことは、視界の中からベストな所を切り取る感覚がすると、往年のカメラファンは言っている。私の場合、年齢的には往年のカメラファンに近いものの、フイルム全盛期に、カメラにハマったことがないので、残念ながらその感覚がない。しかし、X100Tに使い慣れてくれば、やがてベストな個所を切り取る感覚が身につくのではないか、と期待しているところだ。
X100Tは、OVFに拘った35mmの単焦点カメラである。まさに、カメラオタク向けカメラと言えよう。単に綺麗な写真が撮りたい人には勧められない。カメラについて深く知りたい、勉強したい人にはおススメしたいカメラの一台である。
さて、このレビューは、とりあえずこれで終わり。まだ、使い始めて短期間なので、その内、改善要望などを含め、再度レビューできればと思っている。
「レビュー その1」 「レビュー その2」 「レビュー その3」
|
「デジカメ生活を見る」